中学生の教科書の量☆
2017.09.19
La sonrisaブログ
こんにちは。
先日セミナーで、中学生の教科書の片付けのお話を少しさせて頂き、参考に見せて欲しいとのことだったので、中2兄にも協力してもらって写真を撮ってみました。
「協力」?っておかしいですかね。
はい、教科書が全部入ってなかったのと、ちょっと机に横になってたものもあったのでね。片付けてもらったのです。
中学生になり、一年生の時に2回教科書の置き方を変えました。
なかなか片付けが出来なかったので、どうすればキチンと片付けが出来るかお兄ちゃんと相談しながらたどり着いた方法です。
小学生から一気に増える教科書。
どうやって管理したらいいかまだ難しいと思うので、親も知恵を出してあげるといいと思います。
量もわからず、「片付けて!」だけ言わないようにしたいですね。
また、勝手に決めるのも、この思春期のころは良くないですね。
余計反抗してきそうです(汗)
親の思いを伝えて、子供の思いを聞き出していい頃合いで決めれると理想♪
そして、うちは下の写真のようになりました。
幅を結構とりますが、ルールがあるので、元に戻すのは簡単のようです♪
ファイルボックスに メイン5教科をボックス一つずつに。そのうち社会は多いので、地理と歴史に分けました。
あと3教科を太いファイルボックスに入れて、その他も一つのファイルボックスに入れてあります。
参考になれば幸いです♪
関連記事
-
愛知県知事選挙が熱い?!
2023.02.03 -
謹賀新年☆
2023.01.05 -
愛知県庁舎 重要文化財
2022.12.31 -
真弓医師の自然治癒力の上映会☆
2022.11.17 -
戸建てリノベーションはじまっています!
2022.11.16 -
三重の関宿へ☆
2022.10.21 -
高島屋☆メゾン・エ・オブジェパリ展
2022.08.27 -
有形文化財☆名古屋市公会堂へ
2022.08.25 -
浴室リフォームの事例を更新しました☆
2022.08.16 -
未来の日本、子ども達を守る「署名」応援しています!
2022.07.31
最新記事
- 02月03日 愛知県知事選挙が熱い?!
- 01月05日 謹賀新年☆
- 12月31日 愛知県庁舎 重要文化財
- 11月17日 真弓医師の自然治癒力の上映会☆
- 11月16日 戸建てリノベーションはじまっています!
カテゴリー
アーカイブ
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月